20代から沖縄で家を建てる資金計画☆住宅ローンリスクを把握

2021/3/11

20代から沖縄で家を建てる資金計画☆住宅ローンリスクを把握
20代から沖縄で家を建てる資金計画では、30代や40代以上などの住宅ローンリスクと比較すると、より病気などに対する不安が少なくなることに気付きますよね。一方で、一般的なサラリーマンであれば、収入面で不安が残る年代です。
 
今日本の社会では、一般的にサラリーマンは勤続年数が長いほど出世して昇進・昇格を果たしていきます。
 
若しくは20代からコツコツと経験や技術を積み上げて、転職を繰り返しながら徐々に地位を築くケースもありますが、どちらにしろまだ経験の浅い20代では年収も低くなりがちではないでしょうか。
 
そのため20代から沖縄で家を建てるとなると、資金計画としては現在の収入から限界値を出すために、予算が低くなりがちです。
 
今回は、このような20代からの沖縄で家を建てる資金計画の、住宅ローンリスクやメリットをお伝えします。
 
沖縄でどのような家を建てるための資金計画で進めるのか…、どうぞ参考にしてください。
 

 

20代から沖縄で家を建てる資金計画☆
住宅ローンリスク把握

 

20代からの住宅ローンメリット

20代からの住宅ローンメリット
住宅金融支援機構では、(沖縄に限らず)自分の家を建てる資金計画を具体的に考えるようになったきっかけを調査していますが、昔から結婚や第一子の誕生をきっかけとするケースは多いです。
 
この10年~20年で全国的には晩婚化や少子化が進んでいるために、40代以上からのマイホームも増えました。
 
けれども結婚の平均年齢が全国平均よりも男女ともに低く、出生率も高い沖縄では、20代から家を建てるとして、資金計画を立てている方は意外と多く見受けます。
 
確かに20代から沖縄で家を建てることによる資金計画面でのメリットも多いです。
 

【 沖縄で20代から家を建てる資金計画☆メリット 】
 
☆ まず、沖縄の20代が家を建てる資金計画では、健康面からの不安が他の年代よりも大きく少なくなるために、家を建てる時に加入する保険(団信生命保険=団信)の審査が、より通りやすいメリットがあります。
 
→ この団信生命保険(以下、団信)は、民間金融機関で住宅ローンを組む際に必ず加入しなければなりません。
 
※ 団信に加入することにより、住宅ローンの返済期間に借り入れた本人(名義人)が、俘虜の事故や病気などにより、高度障害になって働くことができなくなったり、亡くなってしまった場合に、住宅ローン残額を代わって返済してくれます。

 

…ちなみに、長期固定ローンとして人気の「フラット35」などの商品は、そもそも住宅金融支援機構と民間金融機構が連携して融資している、いわば公的融資に当たりますので、この団信加入は必須ではありません
 

 

「団信0円」は本当?

「団信0円」は本当?
この他、最近ではこの団信が0円と謳う住宅ローン商品もありますが、20代が沖縄で家を建てる資金計画を立てるのであれば、これはその民間金融機関が団信保険料を支払う一方、その費用を金利に上乗せしていると考えた方が良さそうです。
 
民間金融機関が沖縄で家を建てる資金計画において融資を進める際、その融資金利によって利益を得なければなりません。
 
一般的に団信は0.3~0.4%ほどの利率です。ですから「団信0円」の住宅ローン商品となると、民間金融機関はこの0.3~0.4%の団信保険料を支払い、さらに利益を得るように設定した融資金利と考えて、沖縄で家を建てる資金計画を立ててください。
 

【 沖縄で20代から家を建てる資金計画☆団信0円はお得? 】
 
☆ ここで理解しておきたいポイントとして、団信の保険料はリスクが少ないほど安くなる点です。ですから20代の沖縄で家を建てる資金計画では、団信保険料は40代や50代以上のそれよりも低くなります。
 
→ 一方で「団信0円」と謳っている住宅ローン商品では、その団信保険料も一律で計算されている場合がほとんどなので、そうなるとリスクが低く団信保険料が少ない20代は、より高い団信保険料の利率で計算されてしまうことなりますので、注意をしてください。

 

…つまり、健康な20代の多くは健康面でのリスクが低いので、平均的な団信保険料利率である0.3%よりも低い利率で借り入れることができる可能性も高いなかで、「団信0円」の住宅ローン商品を選んだがために、0.3%以上の利率を払っていることになります。
 

 

20代はフラット35が良い?

20代はフラット35が良い?
この団信については、20代が沖縄で家を建てる資金計画では、その保険料の仕組みを理解しておくと、より分かりやすいかもしれません。
 
住宅ローンを組む時に民間金融機関で加入しなければならない団信は、住宅ローンへのリスクをヘッジするためのものですから、基本的に住宅ローンの残高が減っていく毎に保険料も安くなる仕組みです。
 
20歳が沖縄で家を建てる場合、資金計画としては30年ローンを組むとすると、50歳に完済となります。子どもが35歳で産まれたとして、大学などでお金が掛かる時代は18歳頃ですので、48歳前後として考えてください。
 
この48歳頃に名義人(借り入れ主)が大きな病気をしたとして、団信のお世話になったとします。この時、50歳には住宅ローンも完済ですので残高は当然少ない計算です。そのため、団信を利用できたのに、ほんのわずかの住宅ローンの返済が補てんされただけとなります。
 
… このように考えると、若いうちから民間金融機関の住宅ローンを利用した、沖縄で家を建てる資金計画としては、団信保険料はある程度損になりやすい側面もあると考えておくと、良いかもしれません。
 
…ただし、フラット35に関してはまた違います。
 

【 沖縄で20代から家を建てる資金計画☆フラット35 】
 
☆ ここで、より健康面でリスクの低い20代が沖縄で家を建てる資金計画では、フラット35による借り入れを優先的に進めた方が良さそうです。
 
→ 前述したように、公的融資となるフラット35の場合には、この団信加入の義務がありません

 

…とは言え、大きなお金を借りて沖縄で家を建てるのですから、資金計画に団信に代わる保険は必須とも言えますが、自分の状況に適した保険を選ぶことができます。
 

 

変動金利のリスクに弱い

変動金利のリスクに弱い
一般的に20代はまだ収入が低く安定していない状況ではないでしょうか。弁護士や医師など、専門職の場合にはある程度の高収入を見込むことはできますが、その後のキャリアには業界内で差もあり、後々の状況は未知数です。
 
このような20代が沖縄で家を建てる資金計画では、できるだけリスクの少ない住宅ローン選びが重要です。ですから、変動金利でリスクの高い住宅ローンを選ぶことは、避けることをおすすめします。
 

【 沖縄で20代から家を建てる資金計画☆変動金利リスク 】
 
☆ 一般的に変動金利上昇時のリスクにも対応できる条件として、下記のような判断が多いです。
 
・ 1/4上乗せ「住宅ローン月々の返済額×1.25」でも充分に対応できるかどうか
・ 繰り上げ返済資金が充分であるかどうか
 
…このどちらにも当てはまらないと判断した場合には、変動金利リスクは取らずに、固定金利の住宅ローン商品で対処すると安心ではないでしょうか。

 

ただ、サラリーマンなどの一般的な層の20代が家を建てる場合、あまり無謀な資金計画は立てない傾向にあります。近年の長期固定金利によるフラットでは、「フラット50」などのより長期間の商品も見られるようになりました。
 
実は意外にも沖縄で家を建てる資金計画がギリギリになりがちなのは、高収入の人々です。
 

【 沖縄で20代から家を建てる資金計画☆高収入でも注意 】
 
☆ 例えば、下記のような層が20代から家を建てる場合には資金計画に余裕を持ってください。
 
① 共働き夫婦の年収が高いものの、特に片方の収入比率が高い家庭(夫婦の一方のみが、弁護士や医者など)
 
② 夫婦ともどもフルタイムでしっかり働くDINKS家庭(夫婦二人暮らし)で、子どもを産む予定がある場合

 

…このような家庭では、①であれば高収入である一方の人(夫か妻)に依存しているため、高収入の側が仕事を辞めてしまうと対応ができなくなりますし、②の場合は夫婦で平等に収入を得ているものの、子どもができればどちらかが仕事をセーブしなければなりません。
 
このように、高収入であっても実は高いリスクがあるにも関わらず、このような高収入家庭では、「現在の」生活水準を基準により余裕の少ない高額な予算計画を立てがちです。
 
 

いかがでしたでしょうか、今回は20代から沖縄で家を建てる時の安心な資金計画についてお伝えしました。
 
20代は金融機関側から見ると、健康で返済年数も伸ばすことができる(完済時年齢を設定する住宅ローンが多いため)メリットがある一方、まだ収入が伸びていない・安定していない時期でもあるため、希望の金額を借りることができないケースも見受けられます。
 
このような場合に時として、親と一緒に親子ローンを組むケースもあり、親としては完済年齢の制限が延び、子どもとしては現状の収入以上の金額を借りることができるとして、お互いにメリットがあり人気も高い資金調達方法です。
 
親子ローンについて、詳しくは別記事「沖縄で住宅ローンシュミレーション☆親子のパターン」や「沖縄で住宅ローン☆親子で借りる「3+1」のパターン」などでもお伝えしていますので、こちらも併せてご参照ください。
 
 

まとめ

20代からの住宅ローンのメリットとデメリット

・若く健康リスクが少ないため、団信が通りやすい
・団信加入義務のないフラット35で、個別に保険に入るとお得
・収入が安定しないため変動金利リスクに弱い
・意外に高収入の20代こそ、余裕のある借り入れが安心
・親子ローンで借入金額を高くする方法もある

トップへ戻る

公式インスタグラム公式インスタグラム